前編からの続き。2025/06/28、爺ヶ岳登るぞ!!
爺ヶ岳の山行ルート、標高やコースタイム
登山開始地点の柏原新道登山口へ到着
ホテルから約1時間ほどで柏原新道登山口付近の駐車場に到着。
確か6時位に着たんだけど登山口に一番近い駐車場は埋まっていたので、そこから少し登った先にある別の駐車場に停めました。この辺です。
遅くとも6時には登り始めてないとねと話していたのですが駐車場到着が6時。急いで準備してkyompiさんは6時半には出発準備完了。なお、燕さんはそこから更に30分かかりました。
というわけでまさかの7時スタートです。
7時、登山開始!
崖の上を歩くよ!という看板。
出発から1時間20分後くらいの景色。ところどころ開けていて景色が素敵。緑と白のコントラスト最高!
どんどん歩くよー!
8時25分、ケルンに到着。
オオベニウツギで合ってるだろうか。
たぶんナデシコ属のなにか。
たぶんアカモノ。これ提灯みたいですっごく可愛くて超頑張って名前調べた。アカモノっていうのね。これは覚えておきたい。いやホント可愛すぎる。
8時46分、駅見岬に到着。
地図上だとこの辺。
9時46分、水平岬に到着。
地図上だとこの辺。結構種池山荘に近づいてきた感!
9時56分、包優岬に到着。さっきからあるこの看板油断してると頭に当たる高さ。
少し進んだところで雪が出現!
場所はこの辺。
久々の雪に大興奮!雪かわいい。残ってて偉いぞ!!
と思って歩いたらちょこちょこ現れる残雪。
残雪ありの斜面に道があって、木の枝が飛び出していたり。ここで滑ると下まで滑落しそうなので慎重に。
桜!
11時に鉄砲坂に到着。最近この付近で熊が目撃されているので注意とのこと。
なんか見えてきた!!
11時17分、種池山荘に到着!
スタートが大幅に遅れているのでササッと昼飯済ませて出発したいよねと。んで、一応昼食持ってきてはいるけどたまには現地の食事もいいよねってことでカレーを注文。
これが出てくるまでに予想外に時間がかかってしまって結局いつも通りのゆっくり昼休憩に・・・。12時10分くらいに爺ヶ岳の山頂方面に移動開始。燕さんは飲み物以外小屋の近くに荷物をデポ(小屋の方からもいいよと)。kyompiさんは他人を信用していないので極限状況でない限りはデポしない派。最終的に燕さんの飲み物を背負うことになりました。なぜか荷物増えた。
この写真の中央とその左手前のとんがってるところが目的地。種池山荘近くの稜線は残雪の上を歩くけどここは端っこに行かない限りは平坦なのでビクビクしながら歩くようなところではない。
残雪を超えるとハイマツエリア。ハイマツ好き。かわいい。
一休み。
・・・とそんなこんなしていたら突然足元のハイマツの中からピョコっと雷鳥さん登場。
たまらんかわいい。かわいい!!!!!
サービス精神旺盛でちゃんと近くによってきて写真撮っていいよって留まってくれる。なんていい子!!
13時、爺ヶ岳南峰に到着。
ゆっくりもしてられないので次へ進む。爺ヶ岳のピークは南峰・中峰・北峰で構成されているので到着した南峰そのうちの一つなのでした。
胸くらいの高さのハイマツを抜けて・・・
南峰から20分ほどのところで中峰に到着。ここが爺ヶ岳で最高峰の2669.9m!
当初の予定だと北峰まで行く予定だったんだけど時間なかったら中峰まででもいいかなと思ってたんだよね。案の定スタートが遅かったのでたぶん無理だろうなと思ってたけどそうなったのでここから下山に切り替え。
登山開始より6時間48分後の13時48分、下山開始!
今登ってきた道を下ってまた南峰に向かって登る。
鹿島槍方面を見るとなんか赤い何かが見える。
iPhone16最大ズーム。
近くの人に聞いてみたら冷池山荘じゃないかって。読み方は「つめたいけさんそう」。爺ヶ岳から鹿島槍縦走とかだと拠点になるのかな?
14時35分、種池山荘に到着。少し休憩して直ぐに出発。俺は全然いいんだけど燕さんが闇の中の下山は絶対に嫌だと言うので急いで下山。山荘直下は登ってくるときにはなかった雪解け水の川みたいになってて慎重に進み、残雪エリアを抜けたあとはひたすら歩く。
登山開始より10時間49分、下山開始より4時間で下山完了!
17時49分、柏原新道登山口に到着。全然明るい時間に下山できたw
下山時はピストンなので特に写真は撮ってないというか急いでたしなんなら後半2時間はkyompiさんの足が死んでたのでそんな余裕は全く無かった。
普段から毎日筋トレしたり定期的に運動したりしてたから体の心配は全くしてなくて、実際登りは全然きつくなかったんだよね。下りがやばかった。
登りは心肺機能、下りは筋力(特にハムストリングス=太もも裏側)が重要だということを覚えた。本当に・・・本当に辛かった・・・。
この翌日から一週間筋肉痛が続いて、最初の3日は全然歩けず、その後の2日はバランス取れないながらも少し歩けるように。筋肉痛ってこんなに長く続くのかよwwwと思いながら下半身強化を誓いました。仕事がフルリモートで助かった・・・。まぁ家の中の移動もできなさすぎて室内でトレッキングポール使ってんたんですけどね。
2年ぶりの登山でいきなり高低差1500mの総距離13kmは正直やりすぎたw 反省です。
ちなみに燕さんは事前に軽めの山を登っていたおかげか全然余裕。悔しい。
駐車場に戻ってきたら虫がブンブンブンブンしすぎてとりあえず靴と靴下だけ変えてすぐに移動。二人とも汗臭いし車内に侵入してしまった虫もいるしで窓全開で走ったけど風が気持ち良い。花粉が駄目なので普段は窓開けないけどこの日は散々花粉を大量摂取してるのでもう誤差である。
とりあえず街に向かって山道を走って別荘地帯らへんを通りかかったときに一瞬日帰り温泉って看板が見えたような気がしてUターンして引き返してみるとたしかに書いてある!!
汗でベタベタで一刻も早く着替えたかったしここに決定!
ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん
駐車場に入ってここ日帰りやってるか念の為調べてみようとしてたらちょうどホテルの方がいて声をかけてくれてやってますよーと。だけどついさっきここで熊が出たばかりなので車から出たらすぐホテルに入ってって。車の中に食料があるなら絶対に窓空けないでねとも。
山の中で熊注意看板あったけどまさかこっちに出没していたとは。
着替え等の準備を急いで準備してササッとホテルへ移動したのでした。高級そうなホテルだったんだけど熊に怯えていたので外観の写真はありません!
ここの露天風呂はとてもいいね!開放的でとても気持ちよかった。開放的すぎてこれ多分熊登ってこれるよね?と思いながらw そして後で気づくんだけどこのとき前腕と上腕と左ケツを蚊に刺されました。辛い。
この日の登山はグローブせずに素手だったんだけど、ちょっと・・・えらいことに・・・
後日このグローブを買いました。次からグローブする。太陽絶許。
晩御飯は長野県のローカルチェーン「テンホウ」
冬に長野に滑りに来るとたまにいくテンホウへ。冬以外はなかなか行くチャンスがないのでね!
タンタンメン!
そしてまさかの最後のラスボス
事前告知してたのかどうか全然わからないけど、長野道が緊急工事のために通行止め。まさかである。疲労困憊で温泉入って晩飯食ってもういつでも寝れるのでは?という状態で遠回り。これはしんどいw
燕さんは翌日仕事だったのでずっと寝かせつつ、kyompiさんはなるべき横Gがかからないように慎重に下道カーブを通るなりして途中で高速に乗って無事帰宅したのでした。狙ったわけじゃないけど高速降りるときに0時過ぎてたので深夜割引適用。あざーっす!
冬シーズン中の遠出もそうだけど体力枯渇してても運転中ってなんか全然眠くならないんだよね。不思議。
余談、熊スプレーはじめました
ここ数年熊出没多すぎて危険なので熊用のスプレーを持ち歩き出しました。
今回持っていたのは1つ目の小型の方。こっちはペッパージェルを噴射するタイプなので一般的なスプレーよりは噴射物の重量があるので風向きの影響を受けにくいのかなとか勝手に思ってる。ただし拡散性に劣るので当てるのは難しそうよね。ジェルだろうがそうじゃなかろうが練習したところで自爆しそうだし下手なところでやるとニュースになりそうだし本当に難しい。
過去に一度下山して駐車場から車で移動するときにツキノワグマに遭遇したことがあるけど、車に乗った状態で(あるいは車に乗った状態だったからかも)もヤバイヤバイヤバイヤバイって心臓バックバクになるくらいなのでメンタル的にもいざ熊に遭遇したところで
- スプレーを収納しているホルスターに手が伸びて
- 取り出して
- 安全装置のストッパー外して
- 風向きを考慮して
- 熊に向けて噴射
が果たして可能なのかどうか。いずれ答えが出る日はくるのかしら。